・離乳食初期からほぼ食べてくれない
・こないだまでパクパク食べていたはずなのになぜ・・・??
・もう!何をどうすれば良いかわからない!!
離乳食でのこんな状況はありませんか?
これらは、私が務める保育園でよく聞くお悩みです。
離乳食中期である7ヶ月〜8ヶ月は徐々に1日2回食になっていきます。
ただ、「離乳食を最初から全く食べない」「離乳食が順調に進んでいたのに、突然食べなくなる」ことはよくあります。
このようなお悩みを、現役保育士で0歳児の担任であり、栄養士でもあるなかむらが、自分の子育ての経験もふまえつつ解説していきます。
7〜8ヶ月の赤ちゃんは個人差が大きいため、あまり深刻に悩みすぎず、様々な方向からいろいろ試してみましょう。
こちらの記事では、
・生後7〜8ヶ月の赤ちゃんが離乳食を食べない理由
・離乳食を食べない時の対処法
・まとめ
についてご紹介していきます。
「離乳食を食べてくれない・・・」
と不安になるかもしれませんが、母乳やミルクをまだ飲んでいる時期なので栄養が足りなくなる心配はありません。
栄養不足が気になる場合は、身長や体重が母子手帳などで成長曲線に沿っているか確認してみましょう。
ゆったりとした気持ちでいろいろな方法を試してみてください。
生後7〜8ヶ月の赤ちゃんが離乳食を食べない理由
何度チャレンジしても全く食べない場合、次のようなことが考えられます。
母乳・ミルクが好き
赤ちゃんは母乳やミルクを飲むことで、ママやパパと密着し温かさや安心感を得ます。
また、慣れ親しんだ母乳やミルクの代わりに、味や食感の違う離乳食が口へ入ることに抵抗を感じているのかもしれません。
母乳やミルクをたくさん飲むと、それだけでお腹が満たされます。
・離乳食は母乳やミルクの前に食べる
・母乳やミルクをあげる間隔を長くする
・母乳やミルクの量を少なくする
など、タイミングや量をいろいろ試してみると良いかもしれません。
お腹が空いていない
ずり這いやハイハイなど、自由に移動できるようになってきてはいるものの、まだ7〜8ヶ月の赤ちゃんは運動量が少ないです。
もしかすると、離乳食の時間にお腹が空いていないのかもしれません。
赤ちゃんも大人と同じで、お腹が空いていなければ食べたい欲求は出てきません。
離乳食の時間をずらしてみる。母乳やミルクの量を調節する。外へ出て体を動かす。
いつもよりお腹が空くのではないかな?と思うことを行うと案外すんなり離乳食を食べてくれる場合があります。
味や食感が口に合わない
だんだんと赤ちゃんの味覚は発達していきます。
離乳食初期に食べた味に慣れ、そればかりだと飽きてしまっているのかもしれません。
7ヶ月になるといろいろな食材を組み合わせたり、ごく少量の調味料を使用できるようになってきます。
ほんの少しでもいつもと違う味になれば食べることがあります。
また、離乳食は母乳やミルクとは舌触りが違います。
7ヶ月を過ぎるとさらに形状が違ってくる(とろとろ→つぶつぶ)ので抵抗を感じるかもしれません。慣れるまでは時間がかかります。
とろみをつけたり、固さや大きさを変えることも効果的です。
それぞれの赤ちゃんのよって好みは違いますので、その子に合った調理法や食感を見つけ、そこからさらにいろいろな味に慣れていきましょう。
体調が悪い
風邪やお腹の不調、歯が生えてきて気になっているのかもしれません。
赤ちゃんの体調が悪い時は、大人と同じで食欲が低下します。
また、口の中に口内炎や水疱ができていて痛みや不快感があるのかもしれません。注意して観察し、状況に応じて病院を受診しましょう。
遊びたい
7ヶ月から8ヶ月の赤ちゃんは、ハイハイやお座りができるようになり、今までとは違った視界が広がります。好奇心旺盛に動き回り、様々なものに興味津々。なかなか食べることに集中できません。
さらにこの時期は、表情が豊かになったり、自分の意思も表し始めるので、食べたくない時は断固拒否します。
離乳食を食べない時の対処法
体を動かして遊ぶ
赤ちゃんが起きているときは、とにかくたくさん遊びましょう♪
大人と同じく、体を動かすことでお腹が空いてきます。
例えば、
- 室内で自由に探索(誤飲に注意)
- 児童館やプレイルームで遊ぶ(他の子どもと関わってみたり・・・)
- ベビーマッサージ(ひたすら全身モミモミ)
- 音楽をかける(脇を支えるとリズムにのるかも)
- 手遊び
- おもちゃで遊ぶ
など。
忙しくてなかなかじっくりと遊ぶ時間が取れないかもしれませんが、赤ちゃんはパパやママが大好き!一緒に遊べるととても喜びます。
満面の笑みに癒されつつ遊んでいるうちに、赤ちゃんのお腹が空いてくるはず。
スプーンを変えてみる
赤ちゃんの口は繊細です。
ザラザラした舌触りが気持ち悪い、冷たいのが嫌、大きくて口に入れにくいなど、今のスプーンが苦手な場合があります。
- 小さいもの
- シリコン製
- プラスチック製
- 木製
- 金属製
- 自分で持てる形
など
いろいろ試してみて、好みのスプーンを見つけるのも楽しいかもしれませんね。
離乳食の時間を変えてみる
今までとは少し時間をずらしてみるとうまくいくことがあります。
生後7〜8ヶ月は、徐々に1日2回食になっていきます。
赤ちゃんの状態のに合わせて、柔軟に時間の調整をしてみても良いかもしれません。
ただし、アレルギー食材(卵・牛乳・小麦など)を初めて食べるときは、いざという時のために病院を受診できる時間帯にしましょう。(食後2時間以内にじんましんや紅斑がないか観察する)
味付けや食感を変える
先ほどもお伝えしたように、この時期はいろいろな食材を組み合わせたり、ごく少量の調味料を使用することができるようになります。
基本は素材そのままの味で大丈夫。
食べなければ、まずは少しだけだしで味に変化をつけます。
ただ、市販の顆粒だしは塩分が多いため、離乳食には向きません。
赤ちゃん用のだしを使用するか、かつおぶしを潰して入れるとだしと同じ味がします。
また、野菜だしは野菜を煮ることで、しっかりとした味が出る上、煮た野菜をそのまま離乳食に使えます。
後半になるにつれ、醤油・味噌・砂糖・塩が使えます。
(わずかに指先につくくらい)
味に変化をつけ、会話をしつつ、楽しんで食事ができると良いですね。
楽しみながら離乳食を食べる
離乳食をあげようとすると、赤ちゃんが触ってぐちゃぐちゃにしたり、汚したり、その割に全く食べなかったり・・・。ついイライラしてしまうことがあるかもしれません。
赤ちゃんはママやパパの表情に敏感です。
イライラする時は深呼吸をして気持ちを落ち着かせ、笑顔で離乳食を赤ちゃんの口に運びましょう。
一緒に食べて、美味しそうな顔をするのも効果があると思います。
リラックスして、みんなで食事を楽しみましょう♪
まとめ
今回は、7〜8ヶ月の赤ちゃんが離乳食を食べない時の原因と解決策をご紹介しました。
これらを試しても食べないことはあるかもしれません。
一生懸命用意した離乳食を食べてもらえなかった時はとても悲しい気持ちになりますよね。
わたしも子どもが赤ちゃんの時は同じ気持ちを抱いていました。
必要な栄養が取れていないのではないか、頑張りが報われなかった悔しさ、食材への申し訳なさ・・・。
日々の育児の疲れも相まって気分が落ち込んでしまうことが多々ありました。
忙しい毎日。離乳食全てを手作りする必要はありません。
お店には美味しそうなベビーフードがたくさんあります!
ただし、たとえ食べなくても食事の時間には席に着くようにしてください。
食事を楽しむことを第一に考えて、焦らず、無理強いせず進めていきましょう。
コメント